施設案内
入館料(税込)
区分 |
個人 |
団体
(30名以上・要予約) |
年間パスポート |
一般 |
600円 |
500円 |
1,800円 |
高校生 |
400円 |
300円 |
1,200円 |
小・中学生 |
300円 |
200円 |
900円 |
- 小学生未満無料
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をご提示いただいた方と同伴者1名は半額
年間パスポートのご利用について
- ご入館の際は本券を受付へご提示ください。
※ご提示がない場合はご入館できません。
- 有効期限は購入日より1年間で本人のみ有効です。
- 表面記載の有効期限まで何回でもご入館できます。
- 期間途中の払い戻し及び再発行はいたしません。
紛失しないようにお気を付けください。
- 障害者手帳等の割引対象外です。
体験プログラム(税込)
区分
(所要時間) |
語り部ガイド
(約90分) |
防災セミナー
(約60~90分) |
ふりかえり
ワークショップ
(約60分) |
学校教育活動 |
3,000円
(1~20名) |
8,000円 |
6,000円 |
一般団体 |
6,000円
(1~20名) |
10,000円 |
10,000円 |
※学校教育活動の学校とは高等学校までとなります。
オプションメニュー・要予約
教育旅行や視察研修で利用される団体様向けに
- 館内を案内し、震災の教訓を伝える「語り部ガイド」
- 防災や災害時に役立つ「防災セミナー」「ふりかえりワークショップ」を用意していますので、ぜひご利用ください。
- 当館のリーフレットはこちらからダウンロードできます。
ガイドマップ

※拡大表示することができます
-

③展示室A
-

⑪破壊された校舎
-

⑫折り重なった車
-

⑭展示室B
-

⑮講話室
-

②映像シアター
ご見学の流れ
1.震災伝承館
エントランス
- ①受付でチケット購入
映像・展示ゾーン
- ②映像シアター(300インチの大型スクリーン)
※毎時00分・20分・40分に上映
◇震災時及び直後の映像(13分間の記録映像)
- ③展示室A
◇地震・津波の脅威と爪痕Ⅰ
- ④渡り廊下を通り、震災遺構へ映像・展示ゾーン
2.震災遺構〈気仙沼向洋高校旧校舎〉
旧南校舎
- ⑤1階「破壊された校舎」
- ⑥階段またはエレベーターで3階へ
- ⑦3階「津波で流されてきた車」
- ⑧4階「津波到達地点」
- ⑨屋上「避難の行方」
- ⑩階段またはエレベーターで1階へ
屋外
- ⑪南校舎西側「壊れた壁」
- ⑫総合実習棟前「折り重なった車」
旧北校舎
- ⑬1階「震災前の面影」(写真パネル展示)
3.震災伝承館
映像・展示ゾーン
- ⑭展示室B
◇地震・津波の脅威と爪痕Ⅱ
◇救助と行方不明者の捜索
◇避難所の様子
◇応急仮設住宅での生活
◇気仙沼階上のあの日
- ⑮講話室
◇被災者の想い・命の大切さ(15分間の映像上映)
- ⑯ 展示コーナー
◇復興の歩み
~南気仙沼駅付近から亀山(大島)を望む~
◇海と生きる
- ⑲感じたこと 伝えたいことコーナー
- ⑳図書コーナー
◇東北地方太平洋沖地震による津波の発生と挙動
気仙沼周辺での津波の挙動
貸館スペース
- ⑰研修室 ⑱体験交流ホール
※屋外・屋上に関しては悪天候時、閉鎖する場合がございます。
Q&A
トイレは、震災伝承館内の1か所だけですので、ご注意願います。
スマートフォンなどを使用することで、英語・中国語・韓国語・インドネシア語に対応しています。
見学時間は約60分~90分です。なお、お時間がない場合など映像シアターを通らず、震災遺構に行くこともできます。
エントランスや貸館スペースでは飲食可能です。また、敷地内禁煙のため、喫煙場所はありません。
施設利用状況
- 有料貸出施設の空き状況は下記表をご覧くださいませ。
- 施設選択を選択しますと、選択された施設の空き状況が表示されます。
- 各種表示については、空き状況表下部をご覧くださいませ。
団体予約
2023年6月の予定
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
| | | | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
カレンダー表示について
対象施設・ご予約内容
- 団体予約
- 語り部ガイド
- 防災セミナー
- 研修室1
- 研修室2
- 体験交流ホール
アイコンについて
:午前9:30~12:00 |
:午前12:00~17:00
※冬季は16:00まで |
:空きあり |
:空きなし |
:若干の空きあり |
屋外ひろば
施設内容 |
野外ひろば(コンビネーション遊具、水飲み場、植栽、ベンチ)、ドッグラン |
利用時間 |
年中無休(日の出から日の入りまで) |
屋外ひろば:ご利用でのおねがい
- 他の利用者の迷惑になることはやめましょう。
- 遊具や公園の施設は大切に使用してください。
- けがをした時や、遊具をこわした時は、すぐに言いましょう。
- 未就学児は保護者の方といっしょに遊んでください。
- ゴミは持ち帰りましょう。
- 犬のフンは持ち帰りましょう。
- 犬の放し飼いはやめましょう。
- 自転車・バイクでの乗り入れはしないでください。
- バーベキュー・たき火はしないでください。
- 草花や樹木、生き物を大切にしましょう。
- 公園内ではキャンプをしないでください。
- 危険な行為や迷惑になる行為はしないでください。
- キャッチボールなどのボール遊びはやめましょう。
- 当施設敷地内は全面禁煙です。おタバコはご遠慮ください。
ドッグラン:ご利用でのおねがい
安全に楽しくご利用いただくため下記の事項をお守りください。
【入場制限】
次の犬は入場できません。
- 凶暴性のある犬
- 発情中のメス犬
- 伝染病に感染している犬
- 狂犬病予防接種、混合ワクチン接種を受けていない犬
- 飼い主の命令を聞けない犬(訓練が不十分な犬)
小さなお子様は、保護者同伴でご利用ください。
【ご利用にあたって】
- 犬といっしょに入退場し、犬の行動を監視してください。
- 排泄物の後始末は飼い主の責任です。犬のフンは持ち帰ってください。
- 場内での事故やトラブルについては飼い主の自己責任とさせていただきます。
事故やトラブルが発生した場合は、当事者間で解決してください。